パクパク日記25年4月3週
5年ぶりバーデンバーデンイ・ースター音楽祭。大谷ベイビー娘誕生❤
イースターバニー 祝祭劇場
4月 14日(月)晴れ
熊本地震から9年
ドジャース対カブス2対4ドジャース2連敗 3カードで負け越し😿 大谷翔平選手5打数無安打😿
歌舞伎座座席の不具合で本日夜の部から公演一時中止!
朝 明石町「ダイニングルーム」B定食(無塩トマトジュース、フルーツ入りライスクリスピー→トースト、ベーコンと茸炒め、サラ
ダ、飲むヨーグルト、オレンジ、コーヒー)880円、「鍵屋」餡子ピーナッツ
フルーツ入りライスクリスピーはトーストに変更
昼 明石町「ダイニングルーム」B定食(海鮮グラタン、野菜スープ、サラダ、バゲッド、洋梨シャーベット、コーヒー)
1320円
年寄にはカロリー過多かもしれん
夜 明石町「ダイニングルーム」B定食(茸とアボガドのサラダ、玉葱と林檎のカレー風味スープ、仔牛のカツレツ、
ライス、カモミールティ、ヤヨイヒメ苺)2090円、麦焼酎
玉葱と林檎のカレー風味スープが旨い!
今日は何たる日だ!ったく。先ずはドジャースがカブスに2連敗し、これで3カード連続負け越した。開幕
戦のTOKYOシリーズの2連勝から始まって負け無しの8連勝だったのに・・。まぁ長いシーズンだから今
からゴチャゴチャ言わないけど、ちょっとな。歌舞伎座が座席の不具合とかで今日の夜の部から突然休
演となった。大S子さんは高齢の歌舞伎好きのお母様と一緒に板橋の自宅から東銀座まで来て、そ
の日の夜の部が休演になったことを知り、おふたりで呆然としたそうだ。わかる!私もコロナ期間、何
度か歌舞伎座前で「何!休演?突然?早く言えよ!」と地団太踏んだことあったもの。彼女から来
たLINEで気が付いた。私、明日の昼の部に行く予定だった!大S子さんが知らせてくれなかった
ら、明日朝はおっとり刀で歌舞伎座に行っていた。もしかしたらコンビニでお弁当買って行ったかもし
れない。今年は松竹開業140周年とかで歌舞伎座は毎月力の入ったプログラムを組んでいたのに、まさ
かの座席の不具合なんてねぇ。今のところは19日再開と読んでいるようだが、松竹の金銭的損害も
大きいだろうし、7公演分の観客や演ずる役者や舞台関係者のみなさんのガッカリは相当なものだ。今
日最後に控えていたのは銀行だ。以前は都度銀行のATMなどを利用して振り込みを行なっていたが、
今はもっぱらネットバンキングで毎日のように何だかんだと振り込んでいる。今日もいつものようにチャカチャ
カとキーボードを叩いて手続きを進め、ポン!これで最後って時に何やらメッセージが。「いつもと環境が違
うようですのでメールで〇桁の数字送ったよ、下の枠にそれを入れてね、みたいな。ところが、〇桁の
数字がメールに来たのはしばらーーーく経ってからだ。それを慌ててパシパシ入れたのだが、「あんたと
はこれ以上インターネットバンキングつきあえんわ」って。なんなんだよーー!!!人生にはこんな日もある。
________________
4月 15日(火)晴れ
ドジャース対ロッキーズ5対3で勝利!大谷翔平選手5打数2安打1打点1本塁打(第5号)
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(鰯のみりん干し、おからの炒り煮、トマトサラダ、ご飯、味噌汁、
飲むヨーグルト、パイナップル)880円、納豆220円、「封印」わざび漬け、コーヒー165円
今日はきっと良い日になる
昼 明石町ホテル銀座クレストン「しゃぶ禅」稲庭うどん膳(天婦羅盛り合わせ・ヒジキ煮・茶碗蒸し・稲
庭うどん(温)、ちりめんジャコご飯、香の物、デザート)2530円、アイスコーヒー770円(居住者
10%引き)
歌舞伎中止で良い機会だ。5年間来ようと思っていた「聖路加スカイブリッジ」を渡ってみよう!オフィス棟28階とホテル棟32階を繋ぐ
地震が来ても床が伸び縮みする作りだから安全(らしい)
夜 明石町「ダイニングルーム」B定食(帆立と海老の塩炒め、豆腐焼売、中華サラダ、蟹と青海苔のスープ、
ご飯、漬物、パパイア、胡麻団子)2090円、麦焼酎ボトル3300円
昔バカにしていたパパイア最近は好きだ
昨日の夕方の銀行&歌舞伎座ショックから教訓を得て、今朝は朝食後銀行対策に集中することにした。
念のためログインを試み、やっぱり拒否されたことからインターネットバンキング相談電話は、繋がらないフリーダ
イヤルは避けて有料電話番号にかけることに。サービス時間は午前9時なので秒針を見つめながらジャスト
9時に電話を掛ける。一発で繋がった!幸先いいぞ。先ずはオペレーターが話のアラマシを聞いて担当者に繋
ぐ。ここで本人確認のためいくつかの質問があり、本人らしいということになれば(たぶんね)「担
当から電話するから待っててね」って。10分くらい後に電話があり、またいくつか質問がある。昨
日振り込み作業の後にワンタイムパスワードを入れろとなったのは「第三者からの介入があったかもしれん」
とシステムが反応したからなんだってさ。誰だよ、私の振り込み場面に介入するなんて不届きモノは!そ
んなことで、半日続いた「ユメコ怪しまれる事件」は無事解決。電話を切って1時間後に無事アクセス可能
の運びとなった。昨日の夜から突然歌舞伎座の公演が一時中止となり、今日昼の部に行く予定だっ
た私。慌ててダイニングルームに今日のランチを注文しようと思ったら、「全部売り切れです。アラカルトどうです
か」と勧められた。それなら32階の「しゃぶ禅」で定食ランチでも食べようか。週替わり定食は今週
海鮮丼だ。行ってみると大好き稲庭うどんのうどん膳なんてのもあるじゃないの。それにしよう。
でもたいして美味しくなかった。住民10%引きとはいえコーヒーも飲んだら約3千円のランチになってし
まった。その代わり、この5年間ずっと行こうと思っていた場所に行くことにした。ここはホテル棟
の32階だが、隣にあるオフィス棟の28階とを繋ぐ「聖路加スカイブリッジ」がある。下から眺めると、あ
んな高いところに橋掛けて地震があったらどうすんの!ポキっと折れそうじゃないの!と不安にな
る。でも大丈夫なのだ。数メートルごとに床に遊びがあって建物が揺れたらそれが伸び縮みするらしい
よ。晴天なので素晴らしい東京のパノラマを眺めることが出来た。これも歌舞伎座公演中止の賜物だ。
________________
4月 16日(水)晴れ
MLBは今日ジャッキー・ロビンソン(♯42)デー
ドジャース対ロッキーズ戦6対2で2連勝!大谷翔平選手5打数無安打😿
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(和風ロールキャベツ、鱧入り蒲鉾とわさび漬け、江戸菜のお浸し、ご
飯、味噌汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「封印」わざび漬け、コーヒー165円
わさび漬けが2種。全く違う味
昼 明石町「ダイニングルーム」B定食(五目チャーハン、豚肉焼売、モヤシと青菜の和え物、豆腐と茸のスープ、
アイスコーヒー)1320円
夜 羽田空港・羽田エクセルホテル東急第2ターミナル「フライヤーズテーブル」とうもろこしのポタージュスープ1250
円、炭火焼きハンバーグデミグラスソース2850円、ライス320円
2020年4月バーデンバーデンのイースター音楽祭は新型インフルエンザのパンデミックのため開催中止。鑑賞ツァーに申し
込んで行くつもりだった私は涙を飲んで諦めた。ま、中止になったのはここの音楽祭に限らず、全世
界で音楽、スポーツ、演劇など人が大勢集まるものはすべて中止になってしまった。その年一杯どころ
か翌年もパンデミックは収まらず・・・ツライ期間だった。いつかいつかと待っている間に、すっかり「海
外旅行自重姿勢」がすっかり板についてしまって、とうとう4年間国内ONLY人間として過ごしてし
まったよ。昨年4年ぶり海外旅を再開し、明日は早朝そのバーデンバーデンのイースター音楽祭のために5年
ぶりに行くことにした。ツァーはルフトハンザ航空で行くのに、例によって「そんなのヤダ!ANAがいい!」
ってことで別行動。明朝の午前7時集合のために今日は空港ホテルに前泊する。なんて言いながら昼に
食べた五目チャーハンがとても美味しく、海外になんか行かないで毎日こんなご飯を安穏と食べていたい
なぁなんてね。じゃ、そうすれば?いえいえ、ちょっと言ってみただけ。夕方大きな荷物を転がし
て羽田空港第2ターミナルの羽田エクセルホテル東急へ。午後7時、今夜はどこで夕食を食べようか。案はいく
つか考えたが、魅力のあるものはかなり歩かねばならない。それもヤダな。じゃ、1番近いホテルのレス
トラン「フライヤーズテーブル」にしよう。メニュー選びは、好物ばかり。とうもろこしのポタージュスープと炭火焼き
ハンバーグデミグラスソース、それにライス320円。スープは驚くほど甘いので慌てて塩と胡椒を貰って盛大にか
けて飲んだのだよ。こんな面白みも無いような夕食だったが、今日はさっさと寝ることに。無酒日
________________
4月 17日(木)くもり
第1食 羽田空港第2ターミナル「ビジネスラウンジ」サラダ、赤飯おにぎり小、かき揚げうどん小
第2食 ANA羽田=フランクフルトビジネスクラス機内食(和食コース)
第3食 ANA羽田=フランクフルトビジネスクラス機内食(アラカルト)味噌ラーメン、ガーデンサラダ
機内食ラーメンが味噌に戻ったと喜んでいたのだが、味が濃すぎて・・
第4食 ANA羽田=フランクフルトビジネスクラス機内食(和食セット)
第5食 フランクフルト空港近郊 NHフランクフルトエアポート 小さなおにぎりとお稲荷さん
5時に起きて今日は壱日24+7=31時間。1日5食も許してね
5時起床。30分はボーッとしていたが、いやいやこうはしておれない!行動開始だ。シャワーを浴びて、
再びスーツケースをまとめてチェックアウト。羽田空港第2ターミナルの1番端から別の1番端へスーツケースを転がしなが
らテクテクと歩く・・・テクテクテク・・・やっと着いた。集合と言ったって集まるのは私ひとりだけだから
ね。旅行会社が委託したスタッフがアシストしてくれANAにチェックイン。10分後にはビジネスラウンジで第1食にあ
りついていた。第3ターミナルのJALビジネスラウンジにも行ったことがあるが、カレー以外に食べたいものが
無かった。ここはおにぎりも稲荷寿司もカレーもサンドイッチもうどんに蕎麦もある。笑ってしまう糖質
天国だ!午前9時過ぎには73ゲートから機内搭乗。機材はスターウォーズのペイント柄だ。今回は6Kの席。
いつものように調子が出るまではヴィデオのバラエティをいくつか観る。「水曜どうでしょう」、「ザワつ
く金曜日」、「せっかくグルメ」、「マツコの知らない世界」。途中、音声が聞こえなくなり、2度に渡っ
てオーディオシステムを再起動して貰う必要があった。よし、直ったな。では映画を観よう。「はたらく
細胞」これが面白かった。昔「ミクロの決死圏」というミクロサイズに縮小した医療チームが体内に入り込
んで活躍する映画を面白く観たが、「はたらく細胞」は白血球や赤血球、キラーT細胞、NK細胞と
かに扮した佐藤健や永野芽郁が芦田愛菜扮する日胡や阿部サダヲ扮する漆崎茂の体内で活躍するの
である。2本目は「侍タイムスリッパー」。低予算(2600万円)で作られた単館上映映画だったが、ブルー
リボン賞作品賞、日本アカデミー賞作品賞を受賞して話題を呼んだ。数年前の映画「カメ止め」に展開が
似ているよね。これも面白かった。午後5時過ぎ、予定より30分早くフランクフルト空港に到着。旅行
会社のプレートを持ったアシスタントがタクシーでホテルに連れて行ってくれる予定だったが、待っていたのはと
んでもなくチグハグな人だった。ルフトハンザは到着が遅れたとかで午後9時頃ホテルに到着されたようだ。
________________
4月 18日(金)くもったり降ったり
朝 ドイツ・フランクフルト空港近郊 NHフランクフルトエアポート 朝食ヴュッフェ
朝食でツァーの皆さんにお会いする
昼 ドイツ・ハイデルベルグ「KULTURBRAUEREIハイデルベルグ」どっさりサラダ、ホワイトアスパラガス オランディーヌスー
ソ、ウィンナーシュニッツェル、ハム、ポテト、チェリーのデザート
ドイツ最古の大学の街ハイデルベルグ
今日から4泊するアクア・オーレリア・ズィーテンホテルの303号室 このホテルは全室がスィートタイプ
夜 無し! ミレーのビスケットとぶどうジュース
昼食べ過ぎてミレーのビスケットとジュースだけ
家を出発してもう2泊しているのに未だフランクフルト空港の近郊にいる。そういえば、南極に行った時
など南極らしい氷河やペンギンを眺められたのは家を出発して1週間目のことだったよなぁ。もう
何度もご一緒しているツァーコンダクターのK野さんやツァー参加の数人の方に朝食時にご挨拶した。あら!
半年ぶりですね!昨年9月ルッツェルン音楽祭でご一緒した福岡県のS屋さんご夫妻だ。このNHホテル、
ポーターはいないし、スリッパは無いし、超シンプルなホテルだが、朝食ヴュッフェの品揃えだけはまずまずだっ
た。今日午前中の観光地ハイデルブルグを目指す。もう何度か来たことがある街だしパスしたいなぁと
思っていたら、K野さんの方から2時間半歩きっぱなしなのでツライでしょ?雨だし、石畳みの道は
歩き憎いし。はい、ツライです。じゃ、今日のランチレストランにお願いしてみますので、そこで待っていて
下さい。ということで。とても広いレストラン「KULTURBRAUEREIハイデルベルグ」でコーヒー飲み、本読み、休
憩しながら過ごした。広い店内に各国の観光客達が続々と観光を終えて入って来る。あの人達は中
国ね、あそこはタイかな、ここはドイツっぽい・・やっと我らのグループの皆さんが戻って来た。この店
のランチが凄かった。洗面器大の器に入った野菜サラダ、次に今が旬の茹でたホワイトアスパラガスが何と9本
も!それに小ぶりのウィンナーシュニッツェルとハム、それにポテト。必死で食べたが、アスパラ2本残しちまったよ。
もったいないけど仕方ない。そこにまた巨大なデザートがドカン!だよ。2時間半後に到着した滞在地
バーデンバーデンでは午後7時から夕食だったが、食べられんわ、とパスした。オールドジャパニーズはそん
なに食べられんよ。広々とした客室で、お気に入りの「キングヌー」を聴きながら、ミレーのビスケットをポ
リポリ、葡萄ジュースをゴクゴク、これにて軽食オシマイ。何度聴いても「白日」は歌えそうにない。無酒日
______________
4月 19日(土)晴れのち曇り
大谷翔平選手夫妻第一子(女の子)誕生!おめでとうございます!
朝 バーデンバーデン「アクア・オーレリア・ズィーテンホテル」朝食ヴュッフェ
アクア・オーレリア・ズィーテンホテ全景 ローマ時代、温泉で脚を温めていた馬(銅像)
温泉施設のカラカラテルメが目の前にあって、地下でホテルと繋がっている
標高668bのメルクール山にケーブルカーで登る イースターの卵探しアピールするお姉さん
頂上からはバーデンバーデンの街や黒い森が眺められる
8本のコリント式列柱が印象的なファサードのクアハウスはレストラン・カジノ・会議場・コンサートホールなどの複合施設
ドイツの名女優マレーネ・ディートリヒは「世界で最も美しいカジノ」と評したらしいよ
世界中の著名人が訪れた豪華絢爛なカジノ内部 案内してくれた方は超日本好き❤
昼 バーデンバーデン クアハウス「HECTORS」スモークサーモンサラダ、牛肉2種のクッキングスタイル野菜添え、デザート盛り
合わせ、コーヒー4€
世界文化遺産のハーデンバーデンの街は戦禍を免れ古い建物が多い
半年ぶりに拝む指揮者クラウス・マケラ❤さん お顔がちょっとふっくらした?
夜 バーデンバーデン・祝祭劇場近く「‘87MAMMA LINA」前菜6種、自家製ラビオリ(ほうれん草とカッテー
ジチーズ)、ティラミス、カモミールティ)、ビール6€、赤ワイン6€
5列の10番が・・・
大谷翔平インスタより おめでとう!
子供の頃から朝なかなか目が覚めない人間だった。家族がとっくの昔早起きしても私は布団の中だ
った。受験時代や就職して常時睡眠不足になると私を起こすのが母の朝の苦行のようだった。2階
で寝ている娘を起こしに何度階段を上り下りしたことか。スンマセン、昔のことながらお手数おかけしま
した。だから、母が亡くなって悲しみのどん底に落とされたが、その悲しみの幾分かは「ひとりで
起きられない!どうしよう!」の恐怖感でもあった。そんな重症寝坊助も何とか自分で起きるよう
になったけどね。当たり前だ!旅に出るとひと際早起きになる。今朝も5時半に起きた。4泊する
このホテルの朝食は、卵料理だけはオーダー制で他はヴュッフェ。料理の種類がそう多くは無いが、数種ある
フルーツや焼き立てのクロワッサンなどクォリティはまずまず。今日の午前中はバーデンバーデン観光。いつもなら何度
も来ているこの街だから当然パスするところだが、今まで1度も行ったことない場所にも行くという
ので参加。最初に行ったのは標高668bのメルクール山でケーブルカーで登った。今日は良い天気だから頂上
からは素晴らしい景色を眺められた。そして市内観光なら常に行くクアハウスの中のカジノ。隣のトリンクハレや
クアハウスには何度も来たが、カジノは入ったこと無いのだ。入ってみると、ホンマや、豪華絢爛や。ドイツの
名女優マレーネ・ディートリヒは「世界で最も美しいカジノ」と言ったそうだが、さもありなん。ここでドストエフ
スキーなど世界の超有名人が夜な夜な賭け事に夢中になったんだなぁ。それにしてもこのガイドさん、
日本に恋焦がれているらしくて「日本を持ち上げ過ぎですよ」と言ってやりたかった。食事はクアハウ
ス内のレストランで。デザートは何種類もあって豪華だったが、何度も停電していた。午後はゆっくりして
夜はコンサートに。今回は粛々と荷作りをしたつもりなのだが、アレヤコレヤと大事なものを3ッも忘れて来
ちゃったよ。その一つはオペラグラス・・😿・・バーカ。しかも今夜は大好きな指揮者クラウス・マケラだよ。で
も席は5列目。大丈夫か。幸い席の選択権は1番。ど真ん中の10番を選んだ。これが大間違いだ
ったことは、彼が出て来て指揮台に上がった時に判明した。今夜の1曲目はピアニストにノルウェーのレイフ・オ
ヴァ・アンスネスを迎えラフマニノフの協奏曲3番だ。ピアニストの手元を見るにはもう少し左側が良かったか、と
思ったがそんなことは小さなことだった。指揮者マケラが颯爽と舞台に現われ、指揮台に立つと開け
たグランドピアノの蓋のお陰でマケラ様がスッポリ隠れてしまい、彼のピッカピカの靴以外見えない・・・く〜
😿😿なんてこった。しかし、演奏は素晴らしい!この曲ピアニストにはムチャ難しい曲なのよね。地味
な感じのアンスネスだが、情熱を内に秘めたような誠実な演奏で観客を魅了した。アンコール曲も良かった。
ピアノが片付けられ、2曲目はリヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」。7年前この音楽祭でダニエル・ハーディング
指揮の「アルプス交響曲」を聴いた。あの時は、コンサートの数日前にシュトラウスが実際に登って曲想を得た
というドイツ最高峰ツークシュピッツェ山にわざわざ登る(しかも雪の中)なんて日程が組まれて往生した。
この曲は単楽章で、始まったら約50分間ぶっ続けに演奏するので指揮者もオケもタイヘン!でも、聴く
方は事前にストーリーを予習して聴くと情景が目に浮かぶようでとても楽しい。ベルリンフィル、やっぱり凄
い!クラウス・マケラ、やっぱり素敵!夕食は劇場から徒歩5分のイタリアンだった。メインは、ほうれん草とカ
ッテージチーズが入った大きな自家製ラビオリだったが、味が短調で半分は残してしまった。旅中はなる
べく飲まないことにしている私だが、明日観光はパスするのでビールと赤ワインも飲んでしまったよ。
本日、大谷翔平選手と真美子さんに女の赤ちゃんが誕生したそうだ。おめでとうございます!!
______________
4月 20日(日)晴れたり曇ったり
朝 バーデンバーデン「アクア・オーレリア・ズィーテンホテル」朝食ヴュッフェ
1877年開業フリードリヒスバートは伝統的スパ
ツァーの皆さんは日帰りでフランスのストラスブールへ 私はひとりで街をブラブラ
昼 バーデンバーデン「ZAME」ワンタンスープ6、5€、パッタイ14€、水3€
アジアン食堂のZAMUでワンタンスープとパッタイでランチ
祝祭劇場は旧国鉄駅舎 切符売り場がチケット売り場になっている オーケストラピット
ダビデ・リヴァモア演出の「蝶々夫人」はナゼかこんな舞台装置から始まった
ピンカートン役(テノール)ジョナサン・テテルマン シャープレス役テシス・シリトヤヌス
スズキ役(アルト)のテレサ・レボリーノも熱演だった
蝶々夫人役はエレオナーラ・ブラッド(ソプラノ)素晴らしい!!
指揮者のペトレンコサンも今夜の演奏にはご満悦のようだった
夜 バーデンバーデン・祝祭劇場内「アイーダ」海老とホワイトアスパラガススープ、鱸のフィレ野菜添え、デザート、カモ
ミールティ
祝祭劇場内にあるレストラン「アイーダ」でオペラ終演後夕食を摂る
朝シャワーを浴びようとしたのだが、いつまで経ってもお湯が出ないのでシャワーは諦めた。ボイラーの故障
らしい。全室スィートルームという高級ホテルなのにこんなことも起きるのだなぁ。今日昼間は隣国フランス・アル
ザス地方のストラスブールに日帰り観光が予定されている。アルザス地方と言えば、昨年12月だから4ヵ月
前に1週間滞在した。あの時も今回と同じツァーコンダクターはK野さんだった。市内にバスが入ることは
禁止されているから、どこに行くにも遠い駐車場から歩かねばならない。ストラスブール観光=長い徒
歩観光なのだ。よって私は行かない。午前中は、ネットで新聞読んだり、向かい側の温泉施設カラカラテル
メの湯けむりなどをボンヤリ見て過ごしたが、昼には街をブラブラ散歩する。どうも天気は下り坂のよう
だが、今のところ青い空も覗いている。今日はイースターサンデーなので商店はすべて休みと聞いていたが、
数軒のお土産や飲食店は営業していた。今日のランチはどこで食べよっかなぁ、なんて思っていたらア
ジア食堂を見つけた。あれ、何だかここ昔来たことがあるかも・・。ベトナムのようなタイのようなでも
味噌汁も寿司もある変なメニュー。ワンタンスープとパッタイを注文。スープは砂糖を入れているらしく恐ろしく甘
かった。パッタイはまぁまぁ。味はそんなでもお箸を使っての食事がいいね。ストラスブール組は渋滞にあっ
て帰る時間が遅れたらしい。今夜はオペラでプッチーニの「蝶々夫人」だ。ストーリー的には日本人としては不
快な感じがするのも否めないが、まぁそこは音楽で補って貰いましょう。演出が斬新で、幕が上が
ったら現代の新宿って感じ。「日高屋」「北海道」「セブンイレブン」の看板・・思わず笑う。蝶々夫人はイ
タリア人ソプラノのエレオノーラ・ブラットで伸びのある素晴らしい歌唱力だった。ピンカートンはジョナサン・テテルマンでチリ人の
せいかラテンっぽさが強烈でどうもアメリカ海軍士官って感じがしない。脇を固める女中のスズキ役のテレサ・レボ
リーノとシャープレス役のテシス・シリトヤヌスが存在感があって好感を持った。それにしても蝶々夫人だけでなく合
唱団の数十人の女性は着物の衣装。そんな着物の着方はないっしょ!と腹が立つし、男性衣装も中国
と勘違いしているようで・・異国の衣装なんだから神経質に考え過ぎるのもね、と思いながらも、賞
を総なめにした「SHOGUN将軍」で真田宏之が拘った衣装やメイクなどの日本人らしさを思いながら観た
「マダムバタフライ」ではあった。美術・衣装などでは違和感ありありだったが、演奏は素晴らしかった。
ベルリンフィルを率いて6年になる指揮者ペトレンコさん、益々充実。演奏終了後は、劇場内のレストラン「アイーダ」
で遅めの夕食。慌てて帰り支度をしたこともあり、とんでもない忘れ物をして私はホテルに帰ったのだ。
______________
【今週の振り返り】
世界中にオーケストラっていくつあるのだろうか。いい機会だからと調べてみた。実にその数、325!!!
その資料は、国別に集計されているのだよ。ほう、ほうと眺めて行くと、やっぱり発祥の地に近いヨ
ーロッパが多いのは当然だとして、意外に頑張っているのがアジアだ。そして国力、国民の数を考えても
北アメリカが多いなぁ。世界で1番オーケストラが多いのはアメリカで47、2位に何と日本の43、そして3位がドイ
ツの41だ。アメリカはシカゴ交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ニューヨーク・
フィルハーモニック・・とまさに粒揃いだねぇ。日本の43もビックリだが、東京都だけでもNHK交響楽団、新日
本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団など15もあるんである。ブラジル、アルゼンチンなど南米や東ヨーロッパな
ど国でオケ1つという国も結構あるというのに、である。ドイツは3位であるが、ヨーロッパ圏としてみると、
やはり「ここが本場!」という感じは否めない。ドイツはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン州立管弦楽
団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団など、隣国オーストリアにはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、オランダではロイヤル・コン
セルトヘボウ管弦楽団、英国のロンドン交響楽団、フランスのパリ管弦楽団・・・。しかし、世界で325と言った
が、これには古楽器オーケストラやサイトウ・キネン・オーケストラやバイロイト祝祭管弦楽団などのように音楽祭など特別編
成のオーケストラもある。それにレコーディング専門オーケストラや若い音楽家を育成するオーケストラもある。いやまてよ、
まだあるなぁ。これには大学や高校の部活によるオーケストラやOB、職域のオーケストラなどのアマチュアオーケストラは
含まれていないからね、それも全部入れると、世界でオーケストラはいったいどんだけあるんや!
そんなにたくさんあるオーケストラの中で、実際に演奏を聴いたことがあるのはどれほどだろう。基本を
325オケとして、その6〜7%ほどかな。レコードやCDなど録音を入れるとその倍にはなるが、それでも
1割くらいだ。なのに、こういう結論を出すのは強引過ぎるとは思うが、世界のオーケストラで1番好き
なのはどこですか?という質問には「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」と即答する。全部聴いていないの
に、なんでだよ!と言われても答えは変わらない。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が1番好き!なのだ。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(略称はBPFあるいはBPO)は1882年5月に設立された。当初は平均年齢
30歳未満の若いメンバーのオーケストラだったが、2年後の1884年にはブラームスが自作の交響曲第3番を指揮
し、ピアノ協奏曲第1番を自ら弾いたそうだ。何たる贅沢!タイムマシーンがあったら私はそのコンサートの席に
是非座りたい!たのんます!その後もドボルザークが自作を指揮したのを始め、リヒャルト・シュトラウス、グスタフ・
マーラー、エドヴァルド・グリーグなどが指揮台に立ったのだよ。そりゃ、オケとして急速に成長していくハズだ
わ。1922年には常任指揮者にフルトヴェングラーを招いた。フルトヴェングラーはナチスを批判し、ユダヤ人演奏家を熱
心に支援しながら大戦中精力的に活動を続けていたが、オーケストラの本拠地旧フィルハーモニーが爆弾で焼失、
1945年にはスイスに亡命した。それでもベルリン・フィルは戦時中最後の演奏会を1945年4月12日に行った。
戦後フルトヴェングラーは非ナチ化裁判にかけられそれが終わるまで指揮活動は禁止された。その間セルジュ・
チェリビダッケがオケを率い、フルトヴェングラーの無罪獲得にも尽くした。その甲斐もあって。フルトヴェングラーは
1947年5月「歴史的復活演奏会」でベルリン・フィルと再会を遂げる。
フルトヴェングラーが1954年11月に亡くなると、次の常任指揮者になったのはチェリビダッケではなく、47歳
と若いヘルベルト・カラヤンであった。1955年のことである。カラヤンは楽団員の国際化を進め、録音活動を実
に幅広く精力的に行った。戦禍で失ったフィルハーモニーも完成し、1967年には自身の出身地ザルツブルグに
復活祭音楽祭を創設した。カラヤン率いるベルリン・フィル時代は驚くことに34年間も続くことになるのだが、
私は1970年3月にカラヤンが指揮するベルリン・フィルの来日公演を上野の東京文化会館で聴いている。危な
っかしい大学受験生だったのだが、新宿伊勢丹前のプレイガイド(昔はこうゆうところでしかチケットは買
えなかった)で徹夜してチケットを入手した次兄が「合格したらお祝いとしてプレゼントする」と約束して
くれていた。本命は落ちたがすべり止めに何とか引っかかって、あの当時のプラチナチケットを18歳の私
は入手したのだ。曲目はその頃1番好きだったベートーヴェン交響曲3番「英雄」であった。後にも先に
も次兄からはあれ以上のプレゼントは貰ったことがない。
長年カラヤン率いるベルリン・フィルは、世界有数のオーケストラとしの地位を不動にしていく。人によって好みもあ
るが、世界の三大オーケストラといえば、ベルリン・フィルハーモニーと正月のニューイヤーコンサートでも知られるウィーン・フィルハー
モニー、そしてオランダのロイヤル・コンセルトヘボウだ。しかし、オーケストラとカラヤンとの黄金時代は、女性クラリネット奏者の
採否を巡って対立し、両者の間に出来た溝は徐々に広がって死去直前の1989年4月にカラヤンは辞任
した。以来、ベルリン・フィルハーモニーは常任指揮者を楽団員による投票によって選ぶ方式を採用することと
なる。そして楽団員投票で選ばれた9代目常任指揮者はクラウディオ・アバドだった。ハンサムなイタリア人で彼
の指揮するオケも何度か聴いたし、イタリアのお墓にもお参りしたなぁ。健康上の理由で、1990年就任か
ら12年目の2002年辞任。次の投票ではダニエル・バレンボイルを破って(ホッ)、サイモン・ラトルが10代目の常任
指揮者となった。ラトル時代はイースター音楽祭に3度行ったし、彼の故郷イギリスでの演奏も聴きに行った
ことがある。ラトルはオーケストラを政府から完全に独立させた。そして2018年退任すると、次に選ばれた
のは現在の常任指揮者キリル・ペトレンコである。小柄で失礼な言い方ながら風采が上がる方でもないペト
レンコ。ベルリン・フィルに就任する前にミュンヘンのバイエルン国立劇場で音楽監督を務めていたペトレンコが振る「ハ
゙ラの騎士」を観たのだが、素晴らしかった。そして11代目のベルリン・フィルハーモニー常任指揮者ペトレンコは
2019年のイースター音楽祭で。やっぱり彼はいい。あの小柄な体に強烈なバネが仕込まれているようだ。
就任間もなくパンデミックに見舞われたが、これからも長く活躍して頂きたい。
世界一のオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニーに日本人楽団員はいるのか。はい、いましたそしています。日本
人で初めて楽団員になったのはビオラの土屋邦雄さん。そして安永徹さんは第一コンサートマスターになって
カラヤン時代など長年活躍した。現在第一コンサートマスターの樫本大進さんはソリストの時から名前を知られるヴァ
イオリニストである。第二ヴァイオリンには伊藤マレーネ(真麗音)がいるが、彼女は現在主席奏者だ。数々の音
楽コンクールで優勝した清水直子さんは主席ビオラ演奏者で、第一ヴァイオリンで活動する町田琴和さんは東洋
人女性初の楽団員だ。
今年そのベルリン・フィルハーモニーが日本にやって来る。チケットの争奪戦は壮絶だったらしい。私は買えなかっ
た😿 でも、あの素晴らしい演奏、素晴らしい指揮ぶりを日本の皆さんにも是非コンサートホールで生で味
わって欲しい。私は仕方ないので秋にスイスで聴くことにします、はい。音楽は素晴らしい!
聴いてるとニェ―、ニェてしまうのよニェ―
§ 未だ 4月 2週 をご覧になっていない方はクリックね