山形赤湯と浦和で美味しいものに出会った1週間
舟形マッシュルーム 浦和「鰻むさし乃」
9月 15日(月・敬老の日祝日)東京も山形・赤湯も曇り
ドジャース対ジャイアンツ戦10対2で2連勝 大谷翔平選手6打数1安打
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(鰯のみりん漬け、蓮根と人参のきんぴら。江戸菜おかか、ご
飯、味噌汁、飲むヨーグルト、キウイ)880円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
今夜からご馳走なんだよん
昼 山形新幹線車内にて「崎陽軒」チャーハン弁当1000円
崎陽軒のお弁当は、チャーハン弁当や幕の内弁当よりフツーのシウマイ弁当の方がずっと旨い!
山形さ、よくござったなぁ。 赤湯の瀧波に訪れるのも3回目だ
本館は築350年の上杉藩大庄屋の曲り家を移築している。スワンチェアが印象的な「山形座瀧波」のラウンジ「1916」
全19室に十割源泉の温泉が引かれている。客室はいつものSAKURA3室
夜 山形・赤湯・山形座 龍波「1/365」カウンターうきたむの賜(81のブラックのジョー(南瓜とベリー)、
高畠町吉田さんの冬瓜のキャラメルゼ、高畠町吉田さんのオカワカメ81の胡瓜 湯守半谷さんのオクラの
花、たいよう農園の花ズッキーニじゃが芋のピュレ、高橋鯉屋の鯉お造り 吉田さんの白瓜湯守半
谷さんのコリンキー、米沢島崎さんのセブンティーンとうもろこし冷製スープ、打ち立て蕎麦、三陸産帆
立81の万願寺唐辛子とオクラ、舟形マッシュルームのクロケットとバラ型生マッシュのタルト、アオモリトドマツ、米沢牛
もも肉炭火焼き かほくらしのイエロービーツ、黒澤ファームの夢ごごち釜炊き、桃とレモンの黄金糖ジュ
ース、自家製味噌高畠町吉田さんの白茄子、クダモノラクエンの黄金桃 柿とブラマンジェ)白ワイン「あさ
つゆ」ボトル2万円
6時40分、ダイニングの「1/365」で一斉に夕食がスタートする 今夜の米沢牛は内ももだって
0
コの字型の大きなカウンターに囲まれたライブキッチンで次々と料理が生まれる コースの最後に中川強料理長と南社長が挨拶
今日から山形赤湯に行く。赤湯で最古の歴史を誇る「山形座瀧波」に泊まる。2年前に初訪問して
翌年には早速兄夫婦を誘って3人で2泊した。そして今回とたった2年で3回も行くのだから余程
気に入ったのだろう。今回はひとりだしね。東京駅で駅弁を買って山形新幹線に乗る。今年6月だ
ったか東北新幹線最新型E8系の列車が故障し、長時間にわたって運転できなくなった。事故原因
調査に時間を要したこともあり、山形新幹線の運休は計1400本を超えてのべ36万人以上に影響が
あったそうだ。そんな状況を心配していたから2時間20分後無事赤湯に到着した時はホッとした。
最後部車両にあるグリーン車から降りてエレベータのある先頭部のホームまで延々と歩いて手間取り、送迎車
にはお待たせしてしまった。赤湯からみそラーメンで超人気の「龍上海赤湯本店」の前を迂回して貰っ
たが、2時半なのに30人位が並んでいる。龍上海 恐るべし!客室は予約する時に決めてある。昨
年も泊まった1階ツインのSAKURA3で蔵王石を刳り抜いた露天風呂は私が入りやすい細長いカタチなのが
気に入っている。いつもは朝風呂派だが、早速入ってみようか。あぁ〜熱からずぬるからずまさに
適温!全館19室なのに湯守が3人もいらして、全室の源泉掛け流しの「生まれたての源泉」を守
り続けているって素晴らしいぞ!夕食は6時40分から「1/365」で一斉スタートだ。コの字型のカウンター
に20人以上座ることが出来、希望すれば幾つかの個室も使える。殆どの人はサイズがフルに揃った作
務衣型の部屋着か浴衣、Tシャツなどリラックスした服装だ。夕食は置賜地方の豊かな食材をふんだんに
取り入れた料理でどれも滋味深く味わい深い。ブラックのジョーと呼ばれる南瓜やセブンティーンという名の
とうもろこしのスープなど「お替り下さい!」と3回くらい言いたい!中でも1番気に入っている
のが舟形マッシュルームで、これをふんだんに使ったクロケットと生を薄切りしたタルトの美味しさは特別だ。今
日は気分がいいので、「ケンゾー」の白ワイン「あさつゆ」ボトルを軽く1本飲んでしまった。社長の南さ
んは蕎麦打ちに益々熱が入っていて、とうとう石臼まで注文してしまったそうだ。最後に中川強
料理長が料理に込めた思いや感謝の念を込めてお客にご挨拶された。大きな拍手が沸き起こった!
______________
9月 16日(火)赤湯は晴れ
ドジャース対フィリーズ戦5対6でサヨナラ負け 大谷翔平選手3打数1安打1盗塁
朝 赤湯・山形座 龍波「1/365」個室 鯖焼き、厚焼き玉子、揚げ出汁豆腐、帆立刺身、ちくわ
胡瓜、近江漬けとサクランボ漬物、つや姫、味噌汁、甘酒、バター餅とフルーツ
車で15分走ると十分一山.南陽スカイパークからはパラグラダーやハングライダーを楽しめる
昼 赤湯「ほとり」味噌南蛮ラーメン(太麺)800円、手作り餃子470円
近所「ほとり」の味噌南蛮ラーメンはフツーだったが、手作り餃子がバカ旨だった!!!
コーヒーも冷たい飲み物もいつでもフリーで飲める
夜 赤湯・山形座龍波 オステリア「センチュリータ」Menu di oggi(置賜タルト、鮎とミズ蕎麦粉クレープ包み、
ポテトとガス海老と胡瓜、山形ダシ風の焼ノドグロのガスパチョスープ、舟形マッシュルームのコンソメ、マッシュルームと
野菜のピュレスライス載せ、馬肉とトマトの手打ちタリオリーニ、鯉の皮揚げとコンソメスープ、仔牛のコトレットセミドラ
イトマト添え、米沢牛炭火焼き空心菜と万願寺唐辛子など、3種米沢牛の置賜サラダ、炊き立てつや
姫芹ご飯、グラニータ、ほうじ茶ジェラートと桃のデザート、小菓子:タルト・チョコと生クリーム・ピスタチオ、フルーツ
(部屋へのお届け)、ウーロン茶
元瀧波の大浴場だった建物をリノベしたイタリアン「センチュリータ」
置賜盆地のパノラマ図を模した器に「センチュリータ」の置賜タルトを置いてコースがスタート
焼き上がったばかりのパニーニを切り分けて 旨い!
舟形のマッシュルームを余すことなく使ったンソメスープとマッシュルームと野菜のピュレスライス載せ 旨い!
今夜は同じ敷地にあるイタリアン「センチュリータ」で絶品のコースを頂く
全客室に源泉掛け流しの露天風呂があるにも関わらず、宿には大きなお風呂も備えられている。午
後3時から翌日10時まで入ることが出来るが、私は客室の温泉に満足していて実は一度も大風呂
には入ったことが無い。このお風呂、創業者のお波(オナミ)さんに因んで「073ゼロナナサン」と名付けら
れているのも愉しい。朝早く起きて、小鳥の鳴き声を聞きながら温泉に入る。今日の温泉もまさに
適温!気持ちがイイ。「1/365」で供される朝食は7時半からの30分刻み。8時にお願いしていたが、
30分早めて貰った。夕食のご飯は黒澤ファームの「ゆめごごち」だが、朝食は「つやひめ」だ。ど
ちらもとても美味しい!毎朝、希望者には近隣の朝ツァーがあり、6時からの時もあれば、今日のよ
うに8時45分発というのも。初めて申し込んでみたら3人中2人がギリギリキャンセルされ、私ひとり
が連れて行って貰うことに!若旦那が運転して車で15分程の「十分一山ジュウブイチヤマ」の展望台
に連れて行って貰った。ここから置賜地方が一望出来素晴らしい眺め!「南陽スカイパーク」でもあり、
麓から吹き上げる風を利用してパラグラダーやハングライダーを挑戦することが出来、季節によっては雲
海も愉しめるのだそうだ。赤湯のある南陽市は人口に対してラーメン店が多く、前述した「龍上海」
が発案した辛みそラーメン発祥の地となって「ラーメンの街」として知られている。3回も来ていて1度
は行きたいところだが、長く立って並ぶのは難しいので諦め、近所のラーメン屋を紹介して貰った。
朝ツァーで草に汚れた靴がキレイに磨かれていて感動。ブラブラ歩いて5分で「ほとり」に行くと愛想の
無い店だった。野菜たっぷりの味噌南蛮ラーメンは普通の美味しさだったが、手作り餃子が素晴らし
く旨い!大ぶりの餃子が7個もあり、半分残すかと思ったのに食べ始めたら止められなくなった。
「ほとり」の餃子、また食べたい!午後2時半から今年3月に始まったというエステサービスを受けた。
奮発してボディ120分、2時間だ。夕食は連泊ということもあり、同じ敷地に2年前オープンしたオス
テリア「センチュリータ」で。昨年兄夫婦と宿泊した時も2泊目はここの夕食で大満足した。昨日はジャンジ
ャン飲んだが、今日はノンアルコールと決める。シェフは原田誠氏で、店の名前「センチュリータ」(誠実・真心の意)
は同氏の名前から。「山形座瀧波」の南社長に口説かれて山形置賜地方に来るまで原田シェフは新潟
県三条市で「イル・リポーゾ」というミシュラン1ッ星のオーナーシェフだった。今夜も食事までの10品に渡る料
理はいずれも優れた食材を巧みに活かして食いしん坊を唸らせた。人数が少ないせいもあって、
今夜は原田シェフ始め、スタッフやお客も一体となっての会話が弾み、それは楽しく美味しい夜となっ
た。こんな料理のオンパレードでも「この後、お夜食にパニーニとかフルーツなどご希望のものお部屋にお
届けしましょうか」なんて言われて。部屋に帰って5分後、スタッフがフルーツを届けてくれた。無酒日
______________
9月 17日(水)赤湯も東京も晴れ
ドジャース対フィリーズ戦6対9で2連敗 大谷翔平選手先発5回1安打5奪三振無失点
第50号HR含む5打数2安打 50(本塁打):50(奪三振)達成!
朝 赤湯・山形座 龍波「1/365」カウンター うきたむの朝食「大庄屋箱膳」フレッシュジュース、瀧波の芋
煮、米沢の時雨煮、おかひじき、近江漬け納豆、油ぼうず、秘伝豆豆腐、米こっこ卵、つや姫、
味噌汁、飯豊ながめやまヨーグルトと季節の果物、甘酒
今朝の朝食は最後の客になった。芋煮美味しいなぁ、ご飯も美味しいなぁ
昼 山形新幹線車内にて 鮭おにぎり、カルピス、じゃがポックル、ウーロン茶
昼は超粗食!
午後のおやつ 東京大丸「千疋屋」ケーキアソート(フルーツプリンとバニラアイスとフルーツ、紅茶)2750円
帰宅時間が清掃時間と重なるため、「千疋屋」で時間調整
夜 明石町「ダイニング」A定食(豚肉のしゃぶしゃぶ、ポテトサラダ、アミの佃煮、ご飯、お吸い物、メロン、
ムース)2090円、麦焼酎ボトル3300円
飽きない料理もご馳走
居心地が良くて何日でもいたいと思うが、毎晩こんなご馳走を食べていたら体重がどうなるか心配
になる。帰るしかないか。送迎車は10時50分にお願いしたから時間がたっぷりある。朝食は最後
の8時半にお願いした。うきたむの朝食「大庄屋箱膳」。置賜はおきたまと読むが、かつてはうきた
むと言ったらしい。味噌汁とは別に山形名物の芋煮も出た。昨年若くして亡くなってしまったこと
が残念でならないのだが、山形出身のA木君が中心となって山形ツァーを敢行したことがある。もう
30数年前の話だ。十人ほどの参加者だったが、月山ではカヌーにトライし、銀山温泉に1泊した後は陶芸
にも挑戦した。3日間の最後は山形市の馬見ヶ崎川河川敷での芋煮会だった。10月10日の体育の日
(当時は)は快晴で、広い河川敷には芋煮会を楽しむ輪がいっぱいに広がっていた。敷物から燃料、
大鍋、芋煮食材、調味料など一切を用意してくれる店舗が近くにあって、手ぶらで行っても芋煮会
が出来るシステムに舌を巻いたものだ。そんなことを思い出しながらちょっと豪華な瀧波芋煮を頂いた。
兄宅に黒澤ファームのお米ゆめごこちなどを送り、10時50分駅まで送迎車で送って貰う。また伺いま
すね!山形新幹線赤湯11時27分発の新幹線に乗る。駅のコンビニでは駅弁が無く、おにぎりとカルピス
を購入した。それが今日の昼ご飯となった。東京駅に着いた時のは午後2時前。真っすぐ帰ると部
屋のお掃除タイムとぶつかる。じゃあと東京大丸で暫く過ごすことに。ランチがプアだったので「千疋屋」
で補うか。メニューを眺めると、季節のフルーツのパフェなどが並んでいて一番高いパフェは8千円台もする!
タマゲタ。フルーツプリンとバニラアイスとフルーツで構成されたケーキアソート。これだって2750円もするんだよ。帰宅し
てダイニングでの夕食。ご馳走ではないが、「これだけ食べればよいのだ」という安心感も大事だなぁ。
______________
9月 18日(木)晴れ 夜雨 茨城県で突風被害
ドジャース対フィリーズ戦5対0で連敗ストップ! 大谷翔平選手第51号HR含む4打数1安打打点1
朝 明石町「ダイニング」A定食(ししゃも焼き物、厚揚げの煮物、ひじきサラダ、ご飯、ニラ玉汁、飲
むヨーグルト、パイナップル)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
絹豆腐を揚げた厚揚げだった!
昼 有楽町交通会館「饂飩家 八重桜」二色だれざるうどん1200円、たまねぎ天180円うどん大
盛り200円 計1580円
冷んやりツルンとした水沢うどんは絶品! 揚げ立て玉葱 胡麻だれと2色のタレ
夜 明石町「ダイニング」A定食(鶏肉の照り焼き、蛸と野菜の煮物、焼き穴子の酢の物、小松菜のお
浸し、ご飯、味噌汁、シャインマスカット)2090円、麦焼酎
明日はI親ビンの誕生日である。今年はデパートから送るのではなく、自分でプレゼントとカードを包装し
てお送りした。私と9歳違いだから親ビンも87歳になられるのだなぁ。お誕生日の9月19日にプ
レゼントをお送りするのも40年以上になる。とにかく本がお好きな方だから、20年くらいは本を選
んでお贈りしていた。どうかお元気でお過ごし頂きたい。甥のヒカルが11時に来て用事を済ませ、有
楽町の交通会館まで送ってくれた。10年ぶり(厳密には9年半だけど)にパスポートを申請する。写
真を撮影してから申請の書類を作成する。5年にしますか、10年ですか。88歳まで海外旅行に行
くということは無いとは思うが、5年ではセワシないので見栄張って10年にした。申請者する人が少
なかったのでサクサクと進み、到着してから30分位で終了した。未だ正午前。交通会館には結構魅力
的な飲食店がある。今日は冷たいうどんの気分だな。地下1階の水沢うどんの「饂飩家 八重桜」
に行く。10人位並んでいた。行列嫌いだが、うどんなら早いだろうと並ぶ。10分程待つとカウンター
席に通され、二色だれざるうどんのうどん大盛を注文。冷たくてツルンとしていて実に喉越しがいい。
美味しい!これから寒くなったら温かい汁うどんも美味しいだろうね。天ぷらの種類も多く、大
好きな玉葱天を注文。満足なランチだった。パスポート受け取りの時もこのうどんにするか、その時温
かいうどんにするってのもいいなぁ、いやそれともカツ丼の方がいいかなぁ・・とランチプランが楽しみ
だ。新しいパスポートの発行日は、ピッタリ誕生日となった。ま、それを狙って今日行ったんだけどね。
______________
9月 19日(金)晴れ やっと秋が来たような
ドジャース対ジャイアンツ戦2対1で勝ち 大谷翔平選手4打数2安打
カーショーが今季限りで引退を表明 山本由伸先発し好投するも勝ち星つかず
朝 明石町「ダイニング」B定食(無塩トマトジュース、ポーチドエッグ、ハムとキャベツ炒め、マカロニサラダ、トースト、飲
むヨーグルト、キウイ、コーヒー)880円、「後藤屋」のタルタルソース
エアコンをつけない久々の夜だった
昼 明石町「ダイニング」A定食(天婦羅そば、冬瓜の吉野煮、江戸菜の磯辺和え、アイスティ)1320円
葱マシマシ
いつの間にか出来たIMMシアターに行く 命名はこんな意味? 愛笑夢笑夢だって 「ライフ・イン・ザ・シアター」を観る
大御所役者ロバート役堤真一 デヴィッド・マメット作、水田伸生演出 若手俳優ジョン役中村倫也 写真:繰上和美
帰りに銀座4丁目のMキモトに修理に寄った
夜 明石町「ダイニング」B定食(海老チリソース、黒豚焼売、春雨サラダ、とうもろこしスープ、ご飯、漬物、
赤肉メロン、コーヒー味タピオカ入りココナッツミルク)2090円、麦焼酎
中華定食は美味しいなぁ
天ぷら蕎麦のランチを摂ってから芝居を観に行く。東京の芝居と言えば、渋谷ならシアターコクーンかPARCO劇
場、三軒茶屋の世田谷パブリックシアター、シアタートラム、池袋なら東京芸術劇場、東京建物ブリリアホール、新宿はザ
・シアターミラノ座、紀伊國屋ホール、紀伊國屋サザンシアター、新国立劇場中ホール、日比谷の日生劇場、シアタークリエ、下北
沢の本多劇場、ザ・スズナリといったところか。数年前からシアターコクーンは再開発工事の呷りを受けて休館し
ているが。今日タクシーに乗って、劇場の住所をナビに入れて貰いながら「そこ劇場らしいんですけどご
存知?」と運転手さんに問うと「東京ドームとホテルの入口の辺りですよねぇ、劇場ですかぁ?」と。そう
だよなぁ、だいたい「IMM Theater」って何と読むんだろ。アイエムエムシアター?近くまで来ると運転手さん
と同時に「あぁ!こんなところにいつの間にか劇場みたいのが建っている!」と2人で驚く。こんな
建物いつ作ったのだろう。後刻調べてみたら、東京ドームとよしもと興行が共同で運営する劇場で昨年
24年1月に開業し、こけら落とし公演は「斑鳩の王子−戯史聖徳太子伝−」だった由。GMじゃない
DM(Don‘tManagerドントマネージャー)は明石家さんまで、705席の劇場。IMMの意味は「愛笑夢笑夢」で
もあるし、さんまさんの座右の銘である「I 生きているだけでM 丸M もうけ」のIMMだとか。そ
れはともかく、今日はここでシス・カンパニー公演「ライフ・イン・ザ・シアター」という二人芝居が上演される。大御所
のベテラン俳優ロバートに堤真一、初々しい若手俳優のジョンに中村倫也。ジョンを演じた中村倫也の言葉を借
りれば「起伏ある山を登るジョンと降りていくロバートの時間軸が作品の構造」ということになるが、出演
者がまさにそんな二人だけなのだ。いろんな役に扮した彼らの問答で芝居は進んで行く。東京ドームか
らの帰り、銀座「ミキモト」に寄った。火曜日の夜赤湯のオステリア「センチュリータ」のディナー終了直後にパールロングネッ
クレスの糸が切れてバラバラと零れ、その場にいた人達がサッと集まって拾ってくれたなんてことがあった。
なるべく早くと思っていたので修理をお願いした。長く担当頂いたI上さんが今年春引退され、その
後を引き継がれたI川マミさんにお世話になった。I川さんからI上さんの近況を伺う。お元気そうだ。
______________
9月 20日(土)曇り 浦和は昼から降ったり止んだり 今日も涼しい
ドジャース対ジャイアンツ戦6対3で3連勝! 大谷翔平選手第52号3ランHR4打数1安打3打点!
カーショーレギュラーシーズン最後となる先発登板10勝目!
朝 明石町「ダイニング」A定食(焼きはんぺん、焼きたらこ、さつま芋の煮物、ほうれん草の辛子和
え、御飯、味噌汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
【浦和喰い倒れ飲み倒しツァー】
昼 浦和「鰻むさし乃」(6人で)宮崎県砂土原産和匠鰻 新仔鰻重6600円、肝吸い、漬物、南瓜
煮、グリーンアスパラ胡麻和え800円×2、ネギぬた800円×2(M井さんにゴチになった)
鰻の聖地浦和で人気ナンバー1の「鰻むさし乃」に行く。行列用の椅子が設置されていた
18席で11時から13時までの営業 やなせたかし氏のウナギ小唄が楽しい湯呑茶碗
サッカー小僧MMと夫人のサニーさんがこの愉しい会を企画してくれた
こんなに美味しい鰻重、初めて食べた!
二次会 浦和「Wine Bar Moon」ツマミいろいろ、チーズ、いろいろ豆、蕎麦茶
「バーMoon」のママはサニー
蕎麦茶を飲みながら
夜 明石町「ダイニング」アラカルトメニューから 卵とじうどん770円、今日のフルーツ:パパイア330円
夜はこれだけ
午前中パクパク日記9月1週を更新した。日記の滞留解消まであと一歩。さてと、今日はワクワクする日
なのだ。決まってからずっと楽しみに待っていた。今日のイベントの企画を担当したMMサッカー小僧のネー
ミングは「鰻 むさし乃・Moon Bar喰い倒れ飲み倒しツァー」である。どうやら浦和には鰻の名店がご
ちゃごちゃあるらしく、鰻好きのA先生とマキコはわざわざ浦和まで行ったと聞いた。確かに食べログ
で「浦和・鰻」と引いてみると「鰻 むさし乃」を筆頭に「うなぎ浜名」、「小島屋」、「鰻のぶは
ら」、「満寿家」、「和香」、「うなぎ すなが」、「うなぎや せきの」、「うなぎ処古賀」、「中村屋」
とベスト10まで僅差でズラリと並んでいるじゃないか。それでも「鰻 むさし乃」は他をちょっと離し
ての堂々1位を誇っているって感じだ。予約は受けない、数量限定で行列必至と聞いた。しかも営
業時間が午前11時から午後1時までと短く店内も18席しかない。そんな超人気店に6人もの大人
数がどうやって入るのかと不安に思っていたのだが、閉店時間が近づいたらお店の方が6人席を作
ってくれ自宅に連絡があると言う。そうM氏自宅はすぐ近くなのだ。店の前には行列に並ぶ人用の
丸椅子が18個ズラリと並び、今日の鰻が宮崎県砂土原産和匠鰻(ブランド名)新仔鰻重のみと出てい
た。店内には2人卓を3つ並べて6人用テーブルが用意してあった。やなせたかし氏の手書き湯呑み
茶碗は浦和の鰻屋共同でお願いしたものだという。もう閉店だからいいよね、とMM氏は焼酎ボトル
に胡麻和えやらヌタなども注文している。私は今日飲まないことにしたので運転するサニーさん(MM氏
夫人)と私以外は昼焼酎をグビグビ。やがてゴージャスな器に入った鰻重が。蓋を取ってみると蒲焼
きがギッシリ、ご飯の白なんてゼッタイ見えない鰻の大きさだ。たっぷり入った肝吸いと漬物も。鰻に垂
直に箸を入れる。ま、なんて柔らかな!ご飯と一緒に口にほうばる。ふわっと鰻が口の中で溶ける
ようで、タレの味も甘からず辛からず丁度良い。あぁ〜美味しい!小骨はご主人が全部抜いてくれて
いるそうで、愛情たっぷりの鰻重なんだね。6人全員が幸せそうな顔で鰻重に夢中になっている。
いい光景だ。あぁもうすぐ食べ終わってしまう・・終わった。一粒も残さず頂きましたです!これ
まで食べた鰻でナンバー1はここだ!この店は席数に比してスタッフ数が多い。高身長のイケメン若者が丁寧
に挨拶している。ご主人夫妻の次男さんだそうで、他店で修業中のご長男は弟に負けないいい男な
んだって。またこの店来たいなぁ。二次会はMM邸にある「Moon Bar」に移動。ママはサニーこと早苗さ
んで、サッカー小僧は皿洗いとビデオ係だ。サニーさんは自宅の反対側に設けた鍼灸整骨院で外側から患者
さんのカラダをほぐしてから、ここ「Moon Bar」でカラダの内からリラックスさせるのだそうだ。オープンは
たまーに、らしいが。名刺の表と裏でサニーさんの二刀流が印刷されている。私は蕎麦茶を美味しく
頂いたが、皆さん昼間から白ワイン、赤ワイン飲み続け。帰りもタクシーだね。ご馳走さまでした!無酒日
______________
9月 21日(日)曇り
ドジャース対ジャイアンツ戦7対5で4連勝!大谷翔平選手53号含3打数1安打1打点
朝 明石町「ダイニング」A定食(鰈のつけ焼き、茄子の煮物、キャベツおかか、御飯、味噌汁、飲むヨー
グルト、パイナップル)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
こんな朝食自分では作れないよ
昼 明石町「ダイニング」今週のアラカルトメニューから 長崎皿うどん1430円、アイスコーヒー165円
フットケアの真ん前はバンダイの本社 クレヨンしんちゃんもゴジラもいるでよ 風情ある駒形どぜう
午後のお茶 明石町「エクセルシオール」 アイスほうじ茶ラテ550円
チューーーッと飲んで550円!
夜 明石町「ダイニング」A定食(牛肉の朴葉焼き、帆立の葛煮、青梗菜の生姜和え、ぬか漬け、ご飯、
お吸い物、幸水梨)2090円、麦焼酎
昨日はドジャースを長年引っ張って来た大投手カーショーのレギュラーシーズン最後の登板試合だった。残念なが
ら1点差で負けている状態で5回途中マウンドを降りたが、球場中の観客が総立ちでカーショーを讃えるシ
ーンは感動的だった。その彼を負け投手にしてはならじと3ランHRを打って逆転したのは誰あろう大
谷翔平選手だ。ムーキー・ベッツも連続HRで!大谷翔平選手の今日のホームラン、確か5試合で4本目だ。一
時4本差をつけられていたフィリーズのシュワバーの53本に追いついた。素晴らしい!44本、54本打って
2年連続リーグのホームラン王になったが、3年連続も見えて来た感じだ。早めのランチはアラカルトの長崎皿うど
ん。56年前(!)に生まれて初めて長崎で皿うどんを食べて以来ずっと大好物だ。チェーン店の「リンガ
ーハッド」でよく食べているが、時として野菜餡の片栗粉が多過ぎるキライがある。ゴトゴトして食べにく
い。その点今日は片栗粉が少ないので逆にトロミが足りず、野菜餡の水分がパリパリ麺に沈んでしまっ
てボリューム感に欠けたかな。酢をたっぷりまわしかけて食べた。午後は年に何度か定期的に行くフットケ
アへ。長く伸びた爪を切り揃え、足裏もキレイにして貰った。モニターとして行っているので2000円でやっ
て貰えるのも有難い。夕食の牛肉の朴葉焼き。医師から塩分減らせと言われているので味噌は外す。
________________
【今週の振り返り】
ちょうど2年前、ある旅行会社の企画で福島県と山形県を回る2泊3日のツァーに参加した。郡山で集
合してから裏磐梯に行って「諸橋近代美術館」でダリの作品を鑑賞してから五色沼などを散策して迎
賓館猫魔離宮に1泊。翌日は「蔵とラーメンの街」喜多方の酒蔵を訪ね、山形県に入っては上杉鷹山を
祀る上杉神社を見学した後、赤湯にある老舗高級宿「山形座瀧波」に宿泊した。置賜地方は大昔部
下だった悦ちゃんの出身地だし、長年通った荒木町「おちあい」のご主人は赤湯出身だったから
「一度は」と思っていた土地である。そして昨今憧れの宿として「山形座瀧波」の名前も聞いてい
たから「念願叶って」という感じだった。たった1泊ではあったが、宿はいい!温泉はいい!食事
はいい!で920年余りと屈指の歴史を持つ赤湯の中でも最古の歴史を誇る「瀧波」にすっかり惚れ
てしまった。
アメリカ人中心の外国人観光客グループを率いて、通訳ガイドとツァーコンダクターをたった1人で務めながら日本
の広範囲を2、3週間に渡って駆けまわっているK岩を慰労しようかと考えた。ツァー参加者は20人を
超えるのだが、ワガママだったり超マイペースだったりの個性たっぷりの外国人旅行者の誰からも満足な旅
だったと思って貰うなんてあり得ない!と思うのだが、彼女は年に何本もそれをこなしているのだ。
自分が絶対出来ないことだけに、頭が下がる。そんな彼女を「瀧波」の湯と食事でもてなそうと、
初めての訪問から半年後に2部屋2泊を予約した。彼女もとても楽しみにしていたのだが、2,3週
間前になって彼女が所属しているアメリカのツァー会社から「優秀なメンバーを集めての研修を2週間(だっ
たかな?)アメリカ某所で実施するから参加するように」と連絡があったそうで、敢え無くK岩脱落。
せっかく予約した人気宿。キャンセルするのはもったいないな、と兄夫婦に声をかけた。いいねぇ、と快
諾を得て、K岩慰労の旅は「兄妹3人で湯とご馳走を愉しむ旅」に変更された。
K岩には私と同じSAKURAの部屋(私は3、彼女は2)を予約していたのだが、兄夫婦が使うなら1
回目の時、間違って私が使うことになった130uもあるKURA1に2泊ってこともあるよな、と思い
宿に連絡してみた。1泊目だけならKURA1はOK、2泊目はSAKURA2でどうですか。じゃ、それで
お願いします。ついでに2日目にタクシーを1日チャーターして貰った。往復の山形新幹線グリーン車の往復予
約とか2日目の観光場所を考えるとか、一緒に行く人が変更になると私の仕事はグンと増えてしま
ったが。私がそもそも想定していた旅の同行人K岩はプロのガイドだから笑う。東京駅から駅弁食べ
ながら旅は始まり、福島駅で東北新幹線からは切り離されたつばさは山形新幹線となって米沢、高
畠、3つ目の停車駅が赤湯である。駅前には日に送と迎と2本ずつある「瀧波」の送迎車が待って
いた。兄達が泊まるKURA1に一緒に行ってみた。ホント広いのよね、ここ。山形の家具もたくさん置
かれていて、兄夫婦は広い部屋を探検しながら「迷子になりそう」と嬉しそうだ。1番奥にあるこ
の部屋の露天風呂は大きな蔵王石を刳り抜いた湯船で階段を3段程上って入る程だ。私は自分用
のSAKURA3に行き、シンプルながら過ごし易そうな部屋に安堵。早速温泉に入ってみる。いつもなが
らの適温だ。湯が魅力的!
4時半からコの字型カウンターの食堂「1/365」で社長の南さんによる蕎麦打ちの実演があった。お喋りし
ながらの蕎麦打ち、ソムリエが注いてくれたオススメの日本酒を飲みながら。「瀧波」の次男として生まれ
た南社長は東大→国家公務員→造船会社社長と順調に実業家としての道を歩んでおられたが、実家
の老舗旅館の危機を知って造船会社社長を辞して旅館再生に力を尽くしてこられた方だ。この瀧波
再生の話は24年5月5週の「今週の振り返り」に記したので参照してください。20人はゆったり
座れそうなコの字型のカウンターで一斉スタートする夕食。いくつも個室が用意されているから、顔を見られ
たくない人や自分達だけの世界を大事にしたい人も大丈夫。山形・置賜地方を中心にした美味しい
食材が次から次へと調理され登場する。どれも美味しい!それは同じ敷地にあるオーベルジュに宿泊
者のために用意されたオステリア「センチュリータ」でも同じである。瀧波に連泊した客にも「センチュリータ」を案内
してくれるから、私は昨年と今回と2度食事をさせて貰い、いつも満足感でいっぱいだった。食が
素晴らしい!
今回驚いたことが何度かあった。チェックインの時、朝食時間の希望や朝ツァー参加の意向、半年ほど前に出
来たエステサービスの希望などを聞かれたのだが、その時こんなやりとりがあった。「夕食の席ですが、カウ
ンターでよろしいですか?その場合、確か、ユメコさまは右隣にどなたかがおられることを避けたいと仰っ
ておられましたよね。おひとり様にお座り頂く場所には限りがございまして、右の方とはかなり距
離を置く予定ですので右側に他の客様が座られることご了承いただきたいのですが」と聞かれたの
だ。ゲーっ!なんで私が右側に人がいるのが苦手なんてことを知っているのだろう。長いつきあいの
友人達ならいざ知らず、2度泊っただけの宿に知られているとは!実際、その夕方のカウンターの隣席と
は十分離れていたのでストレスは全く感じなかった。その夜のウエルカムドリンクは白ワインのスパークリングだったが、
スタッフが客のひとりひとりに注いでいる。私のところに来て「あっ、確かユメコさんは泡がお苦手でし
たね。代わりに・・・」と言い出すではないか。シャンペンやスパークリングなど泡系のアルコールは苦手で殆ど
飲まない。なのにビールとジントニックは大丈夫なのが不思議なんだけどね。泡苦手は、翌夜「センチュリータ」
のソムリエにも最初にそう言われた。過去2回の訪問時にどこかで言ったんだろうな、私が。覚えてい
ないだけで。接客する上で、相手の客をよーく知ることは極めて重要なことだ。多くの客のちょっ
とした一言やクセを多くのスタッフが共有していて記録されているって凄いことだと思った。これから滞
在回数が増えるに従って、私のどーでもいいクセまで「瀧波」のスタッフに知られてしまうのかと思うと
申し訳ないような気恥しい気もしてね。接客に心がある。
全国にお気に入りのホテル・宿はいくつかあるが、私の東北代表はどうやら山形・赤湯の「瀧波」に
なったようだ。今度はいついくか。
オラも行ぎでぇ!連れでってくれ!おねげーだ
§ 未だ 9月 2週 をご覧になっていない方はクリックね